今年の12月22日水曜日は冬至です。冬至とは二十四節気(太陽の動きにもとづいた暦)の一つで、一年中で昼が最も短く夜が長くなる日です。
当日、保育園のおやつの時間には冬至がゆ(かぼちゃとあずき入り)と園庭で育ったゆずを使った冬至ゆず茶を提供する予定です。
かぼちゃは冬の七草のうちの一つです。冬の七草は、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)です。これは「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」と言われ、冬至を境に運を盛り返す意味でかぼちゃが食べられる様になったとも言われています。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜で、新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけようという先人の知恵も込められているのです。
あずきの赤色は「福をもたらす」「魔を除ける」「邪気を払う」と言われており、それを使った食べ物も同様の効果があると信じられてきました。
また、ゆずは旬の冬には香りも強く、強い香りのもとには邪気が起こらないと考えられてきました。ゆずには「融通が利く=丈夫な体」という語呂合わせから冬至に食べることで元気に冬を越そうという願いが込められています。ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
ゆずの果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促すといわれるヘスペリジン(フラボノイド)などが豊富に含まれています。
こうしたことから、冬至の日には子どもたちと一緒に邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうと考えています。風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス・胃腸炎等の感染症に負けない身体づくりを引き続き食事からサポートしていきたいと思います。
Comments